[
ワード検索]
[
管理用]
デジカメ写真やCG作品などを皆さんに紹介ください。操作は簡単です。
[
2593]
竹生島神社 投稿者:
よしゆき 投稿日:2021/04/19(Mon) 23:36 [
返信]
4月15日宍道湖に浮かぶ嫁ヶ島にある竹生島神社を写しました。
[
2592]
東忌部の小祠 投稿者:
よしゆき 投稿日:2021/04/14(Wed) 19:30 [
返信]
4月11日東忌部町の竹やぶの中に続く径を上っていくと、小さな石宮が祀られていました。最近もお祭りがされているようです。
[
2591]
塞の神 投稿者:
よしゆき 投稿日:2021/04/11(Sun) 00:52 [
返信]
4月7日八雲町東岩坂で塞の神を写しました。地元では子供が主役となって去年までお祭りがされてきたそうですが、子供も少なくなり、また世話役も高齢化が進み、今年からやめられたそうです。
[
2590]
須賀神社 投稿者:
よしゆき 投稿日:2021/04/04(Sun) 22:35 [
返信]
3月31日鹿島町の須賀神社を訪ねました。神社の前に集会所が隙間なく建ち、なんともさびしい感じです。
[
2589]
秋葉神社 投稿者:
よしゆき 投稿日:2021/03/30(Tue) 23:42 [
返信]
3月27日下東川津町の山の上にある秋葉神社を訪ねました。小さな神社で、最近はお祀りがされていないのかもしれません。
[
2588]
市杵島神社 投稿者:
よしゆき 投稿日:2021/03/28(Sun) 13:09 [
返信]
3月23日浜佐田町の市杵島神社を訪ねました。児童公園の奥にある、小さな神社です。一時期布奈保神社に合祀されていましたが、地元の方々の手で、元の場所へ再興されたようです。
[
2587]
瀧谷社 投稿者:
よしゆき 投稿日:2021/03/22(Mon) 12:46 [
返信]
3月18日八雲町で瀧谷社を探しました。滝が流れ落ちる岩山の下に小さな神社がありました。
[
2586]
丁明神(ちょうのみょうじん) 投稿者:
よしゆき 投稿日:2021/03/19(Fri) 13:18 [
返信]
3月15日大草町の六所神社の元の場所と言われる丁明神を探しました。神社から100mほど東に小さな社がありました。
[
2585]
木野山神社 投稿者:
よしゆき 投稿日:2021/03/14(Sun) 15:46 [
返信]
3月9日八雲町別所の山の中にあった木野山神社です。明治時代初期にコレラが流行ったとき、コレラにご利益があるとされる岡山の木野山神社を勧請されたものだそうです。
[
2584]
金刀比羅神社 投稿者:
よしゆき 投稿日:2021/03/10(Wed) 12:06 [
返信]
3月4日大海崎町の標高122mの山の上の金刀比羅神社を訪ねました。大きな石の手水鉢があり、どうやってこんな山の上まで持ち上げたのか、昔の人の根性には感心するばかりです。
[
2583]
名もない神社 投稿者:
よしゆき 投稿日:2021/03/06(Sat) 01:41 [
返信]
西谷町の道路脇の少し高台にあった神社です。名前などは全くわかりませんが、高台から地域を見渡し、守っているかのようです。
[
2582]
地蔵堂 投稿者:
よしゆき 投稿日:2021/02/26(Fri) 00:36 [
返信]
2月22日東出雲町から八雲町の神社を訪ねました。神社を探して歩いていると、八雲町の田んぼの中に小さな地蔵堂がありました。なんで、こんな場所にあるのか不思議な光景です。
- ClipBoard -