山陰の輝く人物にインタビュー
|
|
|||||||||||||
![]() |
|
連載
|
島根県で一等元気な道の駅、キララ多伎の総務部長。
実は経験ゼロの「挑戦者」だった! 山本幸成さん 未知だからこそ面白い! |
(VOL.22)
|
「日本の夕陽百選」にも選ばれている、島根県の道の駅「キララ多伎」。オープン以来、いつも人でいっぱいです。道の駅なのに、観光名勝みたいになりつつありますが、レジャー面はもちろん、ビジネスの面からも注目されています。なぜって、営業成績がとてもいい!不採算や赤字の会社が多い中、ここはともかく伸びています。 この優良企業の総務部長をしているのが、山本幸成さん。ですが、キララ多伎に就職するまでは、経理のことも総務のことも何にも知らなかった「素人」だったそうです。キララ多伎といっしょに、文字通りゼロから出発した彼に、好調の秘訣を聞いてみました
|
![]() |
■立地がいいから? | |
長距離を走るドライバー達のオアシス「道の駅」。この10年くらいの間に、またか、またかというくらいたくさんできた。島根県もしかり。だが、なんかさみしそうな道の駅、人気のない道の駅もちらほら。今は「道の駅、正念場にさしかかる」ってな時期かもしれない。 そんな中で、引っ切りなしに人が出入りし、お土産物がバンバン売れている道の駅がある。それが「キララ多伎」。収支データを見ても、黒字のケタが他の三セク*企業より一個多いのだ。 なるほど立地か。それも重要な要素だ。でも、キララ多伎の愛用者である記者は感じていた。立地が好条件なだけではない、何か成功の理由がほかにあるはずだ、と。 でも、身を乗り出してその理由を聞き出そうとする記者に、あくまで山本さんは穏やか。 |
![]() |
■目に見えないところ | |
意外そうな記者に、ほがらかな表情を向ける山本さん。あとで分かったことだが、山本さんの、この「穏やかさ」が、もしかしたら最大の成功要因であったのかもしれない。 キララ多伎がオープンしたのは、平成10年4月、株式会社多伎振興という第三セクターが経営を担った。そのときすでに、三セク事業の多くが赤字に陥っており、経営不振にあえぎ始めていたという。 「そんな状態でしたから、キララ多伎も、そんなに大きな売上は期待されていなかったんです。だから、規模も小さくスタートしました」。 |
*第三セクター= 国や自治体と民間が共同出資して作る会社のこと。略して三セクと呼ばれている。島根県内には、市町村が出資している主な第三セクターが100近くある。 |
■とにかく、いちじく | |
多伎町はもともと、地元民が行商でいちじくを売り歩いていたほどの、いちじく名産地。中でも規格外のため青果では販売できない果実は、JAと町が共同して、いろいろな加工品にしていた。しかし、これがなかなか売れない。だがキララ多伎で扱うようになって、お土産として売れ行きを伸ばすようになった。 売り場を見ると分かるけど、キララ多伎の売店は、全体がなんだか「いちじく色」。商品ポスター、包み紙、店内ポップまで、あわい赤桃色が使われている。その色に誘われて、ついついお買物してしまう、という不思議な雰囲気を持っている。 |
![]() 山本さんおすすめの干しいちじく「たきのささやき」。食べてみましたけど、これ、お茶うけに最高です。 ![]() おみやげのお菓子は、まさにいちじくづくし。シュークリームも大福もいただきましたが、食べやすくってつい2個、3個と口に入れてしまいます。海をながめながら食べると、格別かもしれませんね。 |
■もうひとつの、いちじく | |
売店だけでも、かなりの売上を上げているキララ多伎。その実力は、道の駅以外にも広がっている。名づけて「いちじくトライアングル」。 こう書かれると、もうトイレは、汚せない。 |
![]() ![]() |
■自然体の挑戦者 |
キララ多伎の正面にある海水浴場で、お客さんが安心して泳げるよう、ライフセービングクラブを作ったり、サーファーや海水浴客に海の様子を知らせるため、インターネットで海のライブ映像を配信したりと、新しいことにどんどん取り組んでいる山本さん。でも、彼はキララに来るまえ、歯科技術専門学校の教員をしていた。総務とはおよそ縁遠い人だったわけだ。 「当時、総務は私一人っきり。なんのノウハウも持っていませんでした。パソコンの使用経験も、事務仕事の経験もない。まったく一から勉強しましたよ」 こういうと、よほどバイタリティに富んだ人なのか、と思うが、山本さんは物腰のやわらかい、やさしげな人物。いや、そんな人柄だからこそ、知らないことを人に聞き、未知の知識をチュウチュウ吸収できたのかもしれない。 山本さんが、いま抱いている夢。それは、キララ多伎やコテージを中心に、島根周辺の旅行プランを考案すること。大勢で泊まればホテルより格安のコテージを利用してもらい、じっくり島根を見て回ってほしい、と思っている。 |
うん、やっぱり肩に力が入っていない。これじゃなきゃダメなんだ!という頑固一徹もビジネスには必要だが、時には、なるようになるさ、と力を抜いてみるのも、成功の秘訣かもしれない。 |
■これまで掲載してきた記事 |